「ずっと立ち仕事はしんどい…」
「かつやのバイトを辞めたいけど、なかなか言えない…」
そんな風に思ったことはありませんか?
この記事では、
- かつやのバイトの辞め方
- かつやのバイトを辞める時の注意点
- かつやのバイトを辞めた後の対処法
について紹介しています。
かつやのバイトを辞めたいと悩んでいる人は、ぜひ、参考にしてください。
今働いているバイトを簡単に今すぐ辞めたいなら、退職代行サービス『辞めるんです』がおすすめです!
アルバイト先への連絡や手続きは『辞めるんです』のスタッフが代わりに行うため、あなた自身は一切手続き不要で即日アルバイトを辞められます。
やることは、公式ページからLINEで連絡するだけ。詳しくは下記リンクからチェックしてください!
かつやのバイトを辞めたい!正しい辞め方&辞める手順を解説!
かつやでのバイトを辞める手順は以下の通りです。
- 「なぜ辞めるのか?」考える
- 店長に「辞めたい」と伝える
- 辞める理由を伝える
- 退職手続き・引継ぎ
- エプロンや制服などの貸与品を返却する
- お世話になったスタッフにお礼をする
一つずつ、詳しく解説していきます。
「なぜ辞めるのか?」考える
まず、「なぜ辞めようと思ったのか?」を整理しましょう。
辞める理由や辞めようと思ったきっかけを確認しておくと、退職の意思が固まります。
辞めることを決心し、退職手続き完了までモチベーションを保てるようになります。
ホールとキッチンの距離が近く、コミュニケーションが活発なかつやの雰囲気を考えると、なかなか「辞める」とは言い出せない方もいるでしょう。
しかし、一度「辞めたい」と思った職場で働き続けても、あなた自身にいい影響はあまりありません。普段は気にならないお客様や同僚の一言を悪く受け止めがちになり、気持ちが落ち込みやすくなってしまいます。
「なぜ、辞めたいと思ったのか?」「本当に辞めるべきか?」
不満に思っていることや改善したいことをノートに書き出すなどして、「辞めたい」と思った理由を整理しましょう。
可能であれば、同じアルバイトスタッフや身近な友人に相談する方法も良いでしょう。誰かと話すことで頭の中が整理され、自然と「辞める理由」がはっきりします。
「辞めたい」と思った感情を整理し、辞めることを決心しましょう。
店長に「辞めたい」と伝える
「退職する」と決めたら、店長など管理者に直接「辞めたい」と伝えましょう。まずは対面で話をすることが、退職時のマナーです。
店長に「すみませんが、お時間いただけますか?」と切り出し、2人きりになったタイミングで直接「退職を考えている」と伝えます。
いきなり直接伝えるのは避けたい方や店長が忙しく会えない場合は、LINEやメールを使ってメッセージで伝える方法もあります。
ただ、退職手続きの完了までまったく会わずに済むケースはかなり少ないです。退職の意思を伝えた後、「最初に直接伝えられずすみませんでした。」とお詫びの気持ちを伝えられると良いでしょう。
辞める理由を伝える
「どうして辞めるの?」と店長に退職理由を聞かれることもあるでしょう。
最初に整理して考えた「辞める理由」を店長に伝えます。
この時、職場への不満ではなく、あなたの生活環境に関する理由を伝えるのがおすすめです。
シフトや人間関係などの職場環境を理由にすると、職場の努力で改善されたら辞める理由が無くなってしまうからです。
「シフトの融通をきかせるから」「配置を変えるから」と改善案を提案され、辞められなくなってしまいます。
学業やプライベートとの両立など、職場環境の外にある退職理由を伝えましょう。
退職手続き・引継ぎ
店長に退職の意思を受け入れてもらった後は、退職日を決定し関連する手続きを進めます。
かつやのような飲食業では、最低でも1ヶ月前には希望退職日を伝えるのが一般的です。雇用契約書に退職に関する規約が載っていることもあるので、手元にある方は確認しましょう。
退職までの1ヶ月の間に、退職に関する手続きや引継ぎを行います。
・退職手続きを進めるためには、必要書類への記入が必要です。
退職届など、決まった書式の用紙に希望退職日や退職理由などを書き、期日までに提出します。
職場によっては、さらに追加書類が必要な場合があります。
提出が遅れると退職手続きが進まない場合もあるため、期日は必ず守りましょう。
・新しいスタッフが採用された場合、引継ぎが必要です。
あなたが退職した後、店舗に残るスタッフや店長が困らないよう、しっかり引継ぎをしましょう。
接客や注文の取り方など、業務中の注意点を伝えます。
あなたの退職のための準備なので、できる限り積極的に協力しましょう。
「辞めたい」と伝えてから実際に退職するまで、意外と多くの手続きと準備期間が必要になります。大変かもしれませんが、問題を起こさず円満に退職するためにも、慎重に対応したいポイントです。
エプロンや制服などの貸与品を返却する
かつやのバイト終了時には、エプロンや制服など、店舗から借りていた貸与品を返却する必要があります。
最終勤務日までに、返却が必要なものを確認しましょう。返却するべきか迷う物や破れている物がある場合は、店長など管理者に相談します。
退職した後に「〇〇が返されていない」と連絡を受けるのは、気まずく感じるでしょう。後から催促を受けないためにも、分からないところは素直に相談し、確認が必要です。
最終勤務日に着たエプロンや制服は、洗濯またはクリーニングをしてから、後日来店して返却する場合が多いようです。店舗ごとにルールが異なる場合もあるので、こちらも事前に確認しましょう。
お世話になったスタッフにお礼をする
最後に、お世話になった職場のスタッフに感謝の気持ちを伝えましょう。困ったときに助けてくれた先輩スタッフ、新人時代に教育担当だったパートさんなどにお礼を伝えます。
改めて丁寧に感謝を伝えることで、お互いに気持ちよく、温かい雰囲気で退職できます。
「ありがとうございました。」の一言があるだけで、良い関係のまま退職できるでしょう。
かつやのバイトを辞めづらい場合、即日辞められる退職代行がおすすめ
これまで説明したように、かつやのバイトを辞めるのは意外と大変です。
しかし、人間関係の悩みや仕事内容・収入への不満があり、今すぐ辞めたいけど辞めづらい・辞めたいことを伝えられないと困っている方も多いですよね。
そんなときは、退職代行サービス『辞めるんです』を利用してみてはいかがでしょうか?
『辞めるんです』は、退職の連絡と手続きを自分の代わりにすべて行ってくれるサービスです。
『辞めるんです』の特徴
- 即日対応で当日から出勤不要ですぐにアルバイトを辞められる
- 自分の代わりに退職の連絡と手続きをすべてやってくれる
- 休日や深夜でもOK!24時間365日可能な限り対応してくれる
- 料金は後払いできる!辞めてからの支払いなので安心
- 相談から退職手続きまでLINEで全て終わる
店長や上司に面と向かって「退職したい」と切り出すのにはかなりの勇気が必要ですし、その後の人間関係が嫌ですよね。辞めたくても揉めてトラブルになる場合もありますし、人手不足ですぐに辞められない場合もあります。
そんなときに『辞めるんです』を使えば、職場の人と一切顔を合わせることなく、すぐに辞めることができるのです。
相談から退職手続きまでLINEで全て終わるので、「辞めるんです」の公式サイトから相談をすれば面倒なことが一切なく、簡単に辞めることができます。
費用はかかりますが、ストレスなくすぐにアルバイトを辞めたい方は試してみてくださいね。
かつやのバイトを辞めたい!伝えやすい『辞める理由』とは
かつやのバイトを辞める際に伝えやすく、理解を得られやすい『辞める理由』を5つご紹介します。かつやのバイトを辞める際にはこの中から伝えやすいものを選んでみてください。
- 体力的・精神的に厳しい
- 学業や就活との両立が難しい
- 家庭の事情
- 油のにおいに慣れない
- 新しい仕事に挑戦したい
体力的・精神的に厳しい
かつやのバイトは立ち仕事が基本で、混雑時は体力的にも精神的にも、負担が大きくなりやすい環境です。
割引セールなどがあると大勢のお客様が来店し、注文の電話も頻繁に鳴ります。「目の前のお客様の接客」と「電話注文の対応」を同時にこなさなければなりません。
注文が立て込むとキッチンも忙しくなり、「料理の提供が遅い」とお客様からクレームが入ることもあります。特に長時間のシフトに入ると、帰宅後は「もう続けられない…」と思うほど疲れてしまうことも珍しくないはずです。
「忙しくて体力がもたない。疲れが抜けず、普段の生活にも影響が出ている。」と、体力的に厳しく、これ以上続けられないと伝えましょう。
プライベートに影響が出るほど疲れてしまい、どうしても続けられない状況であることが伝わります。
学業や就活との両立が難しい
かつやのバイトを続ける中で、学業や就活との両立が難しくなることがあります。特に大学や専門学校の課題が増えたり、就活で忙しい時期は注意が必要です。
急なゼミや面接の予定が入ったとき「すみませんが、予定を変更したいです。」と伝えても、シフト管理が厳しい店舗の場合は許されない可能性があります。
特に学生は休日の労働力として重宝されるので、「土日は毎週入ってほしい」などと相談されやすいです。土日に長時間かつやで働き、平日の学業や就活に充てる体力がなくなってしまう可能性もあります。
「授業やゼミが忙しくなり、シフトに入るのが難しくなった」と、スケジュールに余裕がなく働けないことを伝えましょう。
「かつやのバイトは良い経験になりましたが、今後は勉強や就活に集中したいです。」と、学生らしく学業を大切にしたい気持ちをストレートに伝えます。
学生アルバイトが多いかつやでは学業を優先して辞めるケースも多く、店長も理解してくれるでしょう。
家庭の事情
家庭の事情も、辞める理由として店長に納得してもらいやすいでしょう。
家庭生活では、家族の転勤などによる引越や身内の介護・病気など、自分ではどうにもならない事情が発生することがあります。
「家族の見守りのため、家を空けられなくなってしまいました」など、あなた自身では解決できない事情があり、働けないことを伝えましょう。
仕事よりも家庭を大切にする気持ちや複雑な事情を抱えていることが伝わり、かつやの店長も退職を引き留めにくい理由です。
油のにおいに慣れない
揚げ物を多く扱うかつやでは油のにおいを感じる機会が多く、においに敏感な方には過酷な環境です。
最初は大丈夫と思っていても、長く勤めるうちにだんだん嫌になってくる場合もあります。店舗全体ににおいが充満しているため、帰宅するころには「服も髪も、油臭い…」と抵抗を感じる人もいるかもしれません。
人によっては、油のにおいを嗅ぎ続けることで体調を崩してしまう場合もあります。
「しばらく勤務させていただきましたが、どうしても耐えられません」と、体質的に長く続けられないことを伝えましょう。
メインの商品である揚げ物は変えられないので、店長も理解してくれる可能性が高いです。
新しい仕事に挑戦したい
資格取得や留学、新しい仕事に挑戦したいなどの前向きな理由は、店長や管理者も積極的に応援してくれる可能性が高い理由です。
「別の仕事をしてみたい」「将来のために、手に職をつけるための勉強をしたい」と、あなたの目標や夢を素直に伝えましょう。
嘘をつかず誠実に伝えれば、店長や管理者に熱意が伝わります。将来に向けて頑張るあなたを、気持ちよく送り出してくれるはずです。
かつやのバイトが辞められない。引き留められる場合とは
かつやのバイトをすぐに辞めたいと思っても、店長や社員から引き留められて辞めにくい状況になることもあります。
引き留められるケースを3つご紹介します。
- 人手が足りない
- あなたの能力が高い
- 待遇改善を提案される
一つずつ、詳しくお伝えします。
人手が足りない
多くの飲食店は人手不足が深刻で、一人でも辞めてしまうと、営業できない状態の店舗も珍しくありません。人が多く入れ替わる年末年始や年度末に退職を申し出ると、「辞められたら困る」とより強く引き留められるでしょう。
特にかつやの場合、コミュニケーション力が高く気持ちの切り替えができる人材を求めているようです。混雑時はキッチンとホールで協力し合い注文に対応し、クレームを受けても次の対応に向けてすぐに動ける人は貴重です。
テキストなど振り返りやすいマニュアルが整備されていない店舗も多く、新しいスタッフが慣れるまで何度も実践練習が必要になる場合もあります。
辞めたいと伝えると「新しく雇ったスタッフが成長するまで、もう少し働いてほしい」と引き留められることもあるでしょう。
次のスタッフが補充されるまで、半年近くかつやを辞められなくなることもあり得ます。
あなたの能力が高い
あなたがかつやで働いた経験が長く、スタッフの間でも中心的存在として活躍している場合、「辞めないでほしい」と引き止められる可能性があります。
「~~のやり方はこう、困ったときはこうしてね。」と、何を聞かれても答えてくれるベテランスタッフは、店長や管理者にとっても大切な人材です。
注文が殺到しキッチンが忙しいときに「ご準備しておりますので、もう少々お待ちください」とお客様に一声かけられるホールスタッフなど、機転の利くスタッフがいると店舗全体の雰囲気が良くなります。
キッチンとホールの距離が近いかつやでは、お互いに連携してチームプレーができる人材は欠かせません。店長や管理者は「なるべく長く働いてほしい」と思っているでしょう。
辞めたいと伝えると、「残されたスタッフだけでは運営できない、心細い」と言われてしまうかもしれません。頼りにされていると感じると断りづらくなり、結局辞められない可能性があります。
待遇改善を提案される
かつやのバイトを辞めたい理由が「シフトが合わない」「調理に慣れない」など職場環境にある場合、「都合が合うようにシフトを変更する」「調理を担当する回数を減らす」と改善案を出され、辞められないことがあります。
しかしここで注意したい点は、あくまで「改善案を提案されているだけ」ということです。
「環境が良くなるなら…」と退職せず、復帰しても一向に状況が良くならない場合も考えられます。
結局、職場環境は全く変わらず、「辞めたい」と思った環境のまま働き続けることになる可能性があります。
かつやのバイトを辞める時の注意点!
かつやのバイトを辞める際の4つの注意点はこちらです。
- 退職を早めに通知する
- 有給休暇の残日数を確認する
- 貸与品を返却する
- 溜まっていた不満は伝えない
スムーズに退職するためにも、一つずつ確認しましょう。
退職を早めに通知する
「辞めたい」と思ったら、なるべく早く退職の意思を伝えましょう。
かつやのようなシフト制の職場では、1ヶ月前には「退職したい」と伝えることが望ましいとされています。雇用契約書で、退職を申し出るタイミングが決まっている場合もあります。
早めに退職の意思を伝えると、退職手続きも期日に余裕をもって進められます。
なるべく早く伝え、希望退職日に退職できるよう、しっかり準備しましょう。
有給休暇の残日数を確認する
一定の雇用条件を満たしている場合、アルバイトでも有給休暇が付与されていることがあります。
辞める際には、有給休暇の残日数を確認しましょう。
有給休暇の日数は、給与明細などで確認できます。
「最終勤務日前にすべての有給休暇を消化するか」
「最終勤務日までは通常通り勤務し、そのあと有給を消化するか」
シフト状況を見ながら、店長と「有給をいつ取得するか」相談しましょう。
貸与品を返却する
退職する際には、貸与品の返却にも注意が必要です。
特に、エプロンや制服などの返却は忘れずに行いましょう。靴は自費購入のため、返却の必要がない店舗が多いようです。
ロッカーの鍵を借りている場合は、あわせて返却します。ロッカー内の私物はすべて持ち帰り、キレイに掃除をしましょう。
退職後のトラブルを避けるためにも、しっかり対応したいポイントです。
溜まっていた不満は伝えない
「辞めるから」といって、それまで溜まっていた不満やグチをすべて伝えるのはおすすめしません。
将来的に、何らかの形でまた店長や同僚にお世話になる可能性もあるからです。
「あの時、こんな風に言われて嫌だった!」
「このお店はここがおかしいと思う!」
このように、過去の嫌な記憶を感情的に伝えるのはやめましょう。
店舗に残るスタッフや店長は聞いていて暗い気持ちになりますし、あなた自身のイメージも悪くなってしまいます。
もしかしたら、あなたが客としてかつやを利用することもあるかもしれませんし、全く別の仕事で同僚と再会することもあるかもしれません。
世間は意外と狭いものです。退職する当日まで、気持ちよく仕事ができるよう気をつけましょう。
できるだけ穏やかに、職場を去ることをおすすめします。
かつやのバイトを辞めた後は新たなバイトを探そう
かつやのバイトを辞めて、落ち着いたら新たなバイト探しをしましょう。
自分のペースで働けて高収入のバイトが良いですよね。
そこで、良い条件の仕事情報が探せるおすすめの求人サイトをご紹介します。
国内最大級アルバイト情報サイト『アルバイトEX』
新しいバイトを探すなら、国内最大級のアルバイト情報サイト『アルバイトEX』がおすすめです。
- 国内最大級200万件以上の求人を検索できる
- 大手求人メディア20社と提携し、様々なアルバイトに応募できる
- アルバイトEX限定!5万円~最大10万円のお祝い金プレゼント
給料以外に最大10万円ものお祝い金がもらえるのはアルバイトEXだけ!うれしい特典です。
新しいアルバイトを探す際に失敗したくないなら、アルバイトEXを利用しましょう。
\ 最大10万円のお祝い金プレゼント /
※国内最大級200万件以上の求人を探せる
※大手求人メディア20社と提携
高収入リゾートバイトサイト『リゾバ.com』

高収入で生活費が無料でガッツリ稼げるリゾートバイトの情報サイト『リゾバ.com』もおすすめです。
- 設備充実の個室寮付きで寮費&光熱費&食事が無料!生活費ほぼ0円
- 高時給でしっかり稼げるリゾートバイト多数!休日は遊べる
- 短期間の応募でもOK!休み多くストレスなく働ける
『リゾバ.com』は最大手のリゾートバイトサイトで、求人数業界No.1を誇り、リゾートバイト求人のラインナップが豊富です。
短期間求人、個室寮付き求人、高時給求人などを様々なリゾートバイトを揃えているので、条件を絞って検索することができます。
短期間のリゾートバイトも多数掲載していますので、まずは会員登録して求人を探してみましょう。
\ 高時給で遊びながらガッツリ稼げる /
※リゾートバイト求人数No.1
※短期間のバイトでもOK
未経験から正社員のITエンジニアへ『テックハブニュービー』
バイトではなく、正社員に興味があるなら『テックハブニュービー』おすすめです。
- 未経験からのキャリアスタートに最適な求人を厳選して紹介
- 未経験者を積極的に採用する企業の非公開求人を多数保有
- 手厚いサポートで未経験からのスムーズな転職を支援
『テックハブニュービー』は大手企業が運営する転職エージェントで、経験豊富なキャリアアドバイザーが未経験からITエンジニアへの転職支援を行ってくれます。
しかも、無料でITスキルが学べる特典付きで、応募書類の添削や面接対策まで手厚いサポートでスムーズな転職活動を支援してくれます。
バイトでなく、正社員へステップアップしたい方は『テックハブニュービー』に無料相談してみませんか?
\ 未経験からITエンジニアへ /
※無料でITスキルが学べる特典付き
※相談だけならいつでも無料